【おせちの由来】料理に込められた深~い意味

おせち料理

お正月の楽しみの1つといえば、おせち料理です。最近は、定番の和風おせち以外にも、洋風や中華といった様々なおせちが売られています。お重いっぱいに詰められたおせち料理は、美しく華やかで見た目だけでもうっとりします。

そんなおせち料理には由来や歴史があり、お重に詰められているお料理一品一品にもちゃんと意味があります。一品ずつに込めたられたおせち料理の意味を知れば食べるときはもちろん、販売されているおせちを選んだり、自分で手作りする楽しさも倍増します。今回はおせち料理の由来や意味について、一緒に見ていきましょう。

おせちとは?

稲穂

おせち料理と言えば、お正月のご馳走ではないでしょうか?実際にお正月におせちを食べていないとしても、お正月の料理=おせちと結びつきます。おせちは、元々豊作を願って年初めに食べる祝い膳でした。

年末年始は特に忙しくなる主婦が、お正月の三が日だけでも休めるようにという意味もあります。そのため、少しでも家事の負担を減らせるように、濃いめの味付けにして保存できる料理を準備するようになりました。

ほかにも、かまどの火を使って料理をしていた頃には、年初めは家の守護神である「かまどの神」も正月三が日はお休みを、年始早々火の神を刺激して火事になることを避ける意味もありました。

おせち料理の由来・歴史

平安時代の女性

日本の伝統文化ともいえるおせち料理。おせち料理の始まりは、奈良時代~平安時代の宮中行事に由来します。元旦や端午の節句など、一年の節目として宮中の宴会で食べられていた料理は、御節句(おせちく)と呼ばれていました。その後、御節(おせち)と省略されて現代にも受け継がれています。

宮中の宴会で食べられていた料理がおせちの起源ですが、庶民に広がったのは江戸時代。豊作をはじめ家族の健康や安全などを祈り、神々にお供えする縁起物という意味で定着しました。奈良時代から始まったということは、お節料理の発祥は今から1,300年以上も前です。遥か昔から今も続くお節料理は、まさに日本の伝統文化です。

代表的なおせち料理とその意味

地域や家庭によって多少の差はありますが、一般的におせちに入る料理は20~30種類ほどあるとされています。込められた意味の種類別に代表的なおせち料理を挙げます。

豊作を願う

田作り(たづくり)

田作り

いりこ出汁などに使われる干した片口イワシの稚魚を、水飴や醤油で甘辛く炒り煮した田作り。肥料がなかった昔、イワシを肥やしにした田畑が豊作になったことから、イワシを食べて一年の豊作を願うようになりました。

なまこ

なまこ

なまこの形が「米俵」に似ていることから、豊作を願って食べられます。薄くスライスしたなまこに塩を振り、熱湯でサッと茹でたら酢の物に。コリコリした食感の「酢なまこ」として頂きます。

叩きごぼう

叩きごぼう

田畑が豊作の時に飛んでくるとの言い伝えがある「瑞鳥(ずいちょう)」。黒っぽいごぼうの色が瑞鳥に似ていることから、豊作を願って食べられるようになりました。ごぼうを水にさらしてアク抜きして、茹でたら袋にいれて叩き、だし醤油や砂糖などで味付けします。

開運を願う

紅白かまぼこ

紅白かまぼこ

形が初日の出に似ているかまぼこ。「赤は魔除け、白は浄化」を意味する紅白のかまぼこで縁起を担ぎます。また、松竹梅などをかたどる飾り切りで、おせちに華やかさも加えられます。現在では、松竹梅の模様を練り込んだり、めでたい鯛の形に作られたかまぼこも販売されています。

昆布巻き

昆布巻き

「養老昆布(よろこぶ)」と言われ、古くからめでたい席には欠かせない昆布。縁起物の昆布を年初めに食べることで開運を願います。ちなみに、古くは鎌倉や室町時代から縁起物として婚礼や、戦の儀式にも昆布を使うようになったといわれています。

栗きんとん

栗きんとん

「きんとん」とは、砂糖を加えて甘く煮たサツマイモを滑らかになるまで裏ごしした料理です。鮮やかな黄色に仕上げるには、水に漬けてしっかりアク抜きしたり、クチナシと一緒に煮るのがコツですが、オレンジジュースでも代用できます。

きんとん(金団)は、「金色の団子」という意味で金運を願って食べられますが、栗を加えるようになったのは明治中頃。それまでは、裏ごしたサツマイモだけのきんとんでした。栗きんとんに加える栗は「かちぐり」と呼ばれる殻付きのまま天日で干して剥いた栗。かちぐりの名が「勝ち」を連想させる縁起物でもあります。

鯛の姿焼き

鯛の姿焼き

七福神の恵比須さまが抱えている魚ということで縁起のよい鯛。また、「めでたい」という語呂合わせの意味もあり、昔から祝いの席や神社へのお供えにも欠かせない食材です。綺麗な焼き色を付けて塩焼きにしたり、塩を振った昆布の上で寝かせ、旨みを凝縮させた昆布締めとして頂きます。

酢だこ

酢だこ

たこは「多幸(たこ)」と言われる縁起物。字のごとく、たくさんの幸せを願い食べます。たこは加熱すると赤くなり、切った断面が紅白になるため縁起がよく、酢漬けにすることで日持ちもします。

祈願する

数の子

数の子

鰊(にしん)の卵である数の子は、卵の数が非常に多く子孫繁栄の願いを込めて食べられるようになりました。塩漬けされた数の子を程よく塩抜きして、出汁を効かせたあっさり和風味に調理します。

黒豆

黒豆

真っ黒に日焼けするほど「マメ」に働けますように…という意味で、健康や長寿の願いを込めて食べられます。黒豆が美味しそうに見えるポイントは、深みのある黒色。黒豆は硬いので時間をかけて煮ますが、煮ているうちに黒い色素が水に流れ出してしまいます。

そこで、役立つのが錆びた釘。鉄製の釘を放置するとつくサビは、水に溶けやすい性質があります。煮るときに黒豆と一緒に錆びた釘をちょっと洗って入れると、黒豆の色素と結びつき煮汁に色素が流れ出るを防げます。そのため、古釘を入れて黒豆を煮ると、深い黒味を保ったままの黒豆が完成するのです。

古釘の代用品は、ホームセンターで鉄製の塊などが購入できるほか、鉄鍋で調理するのも効果的。また、弱火でコトコト時間をかけて煮たり、黒豆の表面が空気に触れないよう落し蓋をして煮ると、シワなくふっくら仕上がります。

伊達巻

伊達巻

形が昔の書物「巻物」に似ていることから、文化や学問を連想させる伊達巻。学問成就、稽古事の向上を願って食べられます。昔は砂糖が貴重品だったため、特に関東の伊達巻は甘め。対して、関西の伊達巻は魚の出汁を効かせたスッキリした甘さが主流です。

ブリの照り焼き

ブリの照り焼き

地域差はあるものの、成長の過程で名前が変わるブリ。そのため、ブリは「出世魚」と呼ばれる縁起物。高い名誉や地位を得る立身出世の願いを込めて、西日本で特に多く食べられます。照り焼きのほかにも、白味噌やみりんに漬けて焼いた西京焼きとしても食されます。

海老のうま煮

海老のうま煮

長いひげ(触角)があり、加熱すると丸くなる海老。腰が曲がるまで元気で長生きできるようにと、長寿の願いを込めて食べられます。また、加熱すると色が赤く変化するので、「魔除け」の意味もあります。

筑前煮

筑前煮

穴がたくさんあって先の見通しがよいとされるレンコン。1つの芋が複数の小芋をつける里芋。根菜は土壌でしっかりと根を張るため、家の土台や家族、家業が代々続くようにとの願いも込めて食べられます。そのため、根菜を多く使った筑前煮には開運や子孫繁栄などの意味があります。

紅白なます

紅白なます

人参と大根の組み合わせが紅白でめでたいため、平和を願う意味があります。また、見た目が紅白の糸のようでもあるため、熨斗(のし)などに用いられる「水引き」を表しているとも言われています。紅白なますは身近な材料で簡単に作れるので、おせちの箸休めとしても欠かせない一品。

くるみ

クルミの甘露煮

くるみは硬い殻に覆われていることから、家庭円満や実りを願う意味があります。おせち料理には、田作りに加えた「くるみ田作り」や、砂糖や醤油で甘辛く煮た「くるみ甘露煮」などが一般的です。

まとめ

  • おせち料理は元々、豊作を願う祝い膳だった
  • おせちの始まりは奈良~平安時代の宮中料理
  • おせち料理は約20~30種類ある
  • 料理には開運や祈願などの意味が込められている

年初めに食べるおせちは、一つ一つの料理や食材に意味があります。華やかで豪華なだけではありません。おせち料理は、新しい年が良い年であるように、みんなが健康で平和に過ごせるように、出世や金運などの願いも込められています。

おせちの由来や料理の意味を知れば、食べるときや作るときの意識や見方が変わります。長く受け継がれてきたおせち料理だからこそ、子どもたちにもしっかり伝えていきたいですね。

おせち料理は日本の伝統的な文化の1つです。新しい年のスタートは、祈りや感謝の気持ちを込めておせち料理をいただきましょう。