こんなに違う?地域別おせちと正月の風習

おせちと雑煮

日本の伝統的な食文化であるおせち料理。おせちは正月定番の料理ですが、重箱に詰める料理は地域によってかなり違いがあります。そして、地域差があるのはおせちの中身だけでなく、ほかにもたくさんありました。

子どものころから当たり前だと思っていたお正月の風習が、実は地域限定の珍しい風習だったなんてことも。今回は地域によって違うおせち料理の中身と、地方の珍しいお正月の風習についてみていきます。

都道府県別:おせちの中身&正月料理

おせち料理だけでなく、正月料理も地域によって違いがあります。どんな料理が現在まで受け継がれているのか、各地の気になるおせちや正月料理を北から南まで調べてみました。

北海道:口取り菓子

北海道

口取りは、酒やお茶に添えられる食べ物のこと。口取り菓子とは、羊かんや白あんを使って作られたお菓子です。重箱に詰めるおせち料理や、鶴や鯛など縁起物に似せて作られていて、子どもはもちろん大人にも人気があるお正月らしい豪華なお菓子です。

青森県:じゃっぱ汁

青森県

じゃっぱ汁は津軽弁で魚のアラ汁の意味。魚のアラと野菜を鍋でじっくり煮込むと、魚のダシがよく出ます。じゃっぱ汁はうま味たっぷりなので、味付けは仕上げの塩だけで十分です。

宮城県:ナメタガレイの煮付け

宮城県

カレイの一種であるナメタガレイの身はあっさり味。煮付けにするのが一般的な食べ方です。春は子持ちガレイの季節なので値段は高くなりますが、プチプチした卵の食感も人気の煮付けです。

卵をたくさん持っている子持ちのナメタガレイは、「子孫繁栄」の願いも込めてお正月に食べられる料理です。

秋田県:豆腐カステラ

秋田県

水切りした豆腐に卵や砂糖を加えて焼いたお菓子。型に入れて焼くのでカステラのような見栄えから名付けられました。

米作りが盛んな内陸部にとって、大豆製品は貴重品。そのため、大豆から作られる豆腐を使った豆腐カステラはご馳走でした。お正月を含む特別な行事のお菓子として、豆腐カステラは今も食べられています。

山形県:ひょうの煮付け

山形県

ひょうとは天日で干した「すべりひゆ」という夏の野草に、油揚げやニンジンなどの野菜を加えた煮付け。夏の野菜を干すことで、雪深くなる冬でも食べられるよう考えられた保存食です。お正月に食べるひょうは、「ひょっとして良いことがありますように」との願いを込めて食べられます

岩手県:どんこなます

岩手県

北海道や東北地方で好んで食べられる「どんこ」は、エゾイソアイナメという白身魚。肝の部分をしっかり焼いて独特の臭みを取ったら、焼いた身に大根おろしを加えて汁気をギュッと絞ります。味付けした肝と和えて酢を加えると、あっさりした酒の肴になります。

福島県:こづゆ

福島県

こづゆはお正月以外にも冠婚葬祭で食べられてきた料理。乾燥ホタテのだし汁に、根菜やきのこなどを合わせて煮込んだ汁物です。完成したこづゆは、専用の小さな椀で頂きます。風味の良いホタテ出汁のこづゆは、雑煮の代わりとして食べられている料理です。

茨城県:ごさい漬け

茨城県

ごさい漬けは丸ごと塩漬けにしたサンマと、薄切り大根を交互に敷きつめて漬け込み、発酵させて作ります。発酵させると乳酸菌の効果によって骨まで柔らかくなるので、サンマは丸ごと食べられるようになります。

栃木県:いも串

栃木県

加熱した里芋の皮をむいて串に刺し、表面に焼き色をつけます。味噌ダレをつけて再び焼き目をつけたら完成。お正月はもろろん、子どものおやつにもなる昔ながらの素朴な料理です。

群馬県:花いんげんの煮物

群馬県

高原での栽培が適している花インゲンは、通常のインゲン豆より大粒で赤紫色をしています。豆を一晩水に浸けてから弱火でコトコト下茹でします。水切りしたら砂糖をまぶして再び加熱。甘みが馴染んだら一晩ねかせて、やっと完成です。手間がかかる花インゲンの煮物ですが、お正月には欠かせない一品です。

埼玉県:くわいのうま煮

埼玉県

くわいは簡単に芽を出すので「め(芽)でたい」、また、地中にたくさんの子球をつけるため「子孫繁栄」も願って食べらる縁起物。アクが強いくわいは皮むきして下茹でしたら、和風だしを効かせた煮汁でゆっくり煮込みます。ゆり根のようなほろ苦さのあるくわいは、茹でるとホクホクした食感に変わります。

千葉県:かいそう

千葉県

かいそうの原料はコトジツノマタなどの海藻です。一晩水に漬けたコトジツノマタを漬け汁ごとコトコト煮ます。火を止めて自然に固まったら冷蔵庫で冷やします。ゼリー状に固まった「かいそう」に、辛子醤油などをかけて頂く箸休めにピッタリな料理です。

ゼリー状に固まる(寄せ固まる)かいそうは、「人を寄せる=商売繁盛」を願う料理としてお正月に食べられます。

東京都:ごまめ

東京都

ごまめとは、おせちとして外せない祝い肴に属する田作りのこと。祝い肴は地域によって違いがあるので、関西では田作りではなく叩きごぼうをおせちに詰めます。ちなみに、ごまめと呼ばれる由来は、田作りの材料であるカタクチイワシの小さな目が、ゴマ粒のようにみえるためという説があります。

神奈川県:かまぼこ

神奈川県

かまぼこの原料はタラやサメなどの白身魚です。おせちや婚礼など、おめでたい席には鯛の形に成型したかまぼこも人気です。馴染みのある半月型のかまぼこも、縁起の良い鶴や松などの形に飾り切りすると、重箱が一気に華やかになります。

新潟県:氷頭(ひず)なます

新潟県

氷頭とは、鮭の頭にある透明の軟骨部分。氷頭の部分を塩で洗い、千切りにした大根と一緒に酢漬けにしたら完成です。軟骨特有のコリコリとした食感と、透明で氷のような美しい見た目のなますです。

富山県:五箇山豆腐(ごかやまとうふ)

富山県

昔ながらの作り方で今も作られている五箇山豆腐は、作る過程で水分をしっかり抜きます。そのため、豆腐を縄でギュッと縛っても崩れない堅さが五箇山豆腐の特徴。ひき肉や卵などを混ぜて表面を焼く「松風焼き」が、お正月定番の食べ方です。

石川県:べろべろ

石川県

ユニークなネーミングの「べろべろ」。名前の由来は料理の見た目が、スッポンに似ているというのが理由と言われています。べろべろの作り方は、卵液と溶かした寒天を合わせて冷やし固めるだけ。おせちや祭りなど祝いの席には昔から欠かせない料理です。

福井県:里芋のころ煮

福井県

里芋の名産地である福井県では、良質の里芋が多く採れます。地元で採れた美味しい里芋は醤油や砂糖で味付けをして、冷めても美味しい煮っころがしにするのが定番です。ちなみに、福井では煮っころがしを「ころ煮」と呼びます。

また、里芋は子芋がたくさん付き育つため、子宝に恵まれることを願って食べられます

山梨県:せいだのたまじ

山梨県

せいだのたまじとは、綺麗に洗った皮つきの小粒のジャガイモを、甘辛く味付けた味噌煮です。ちょっと不思議な名前の由来は、江戸時代にジャガイモ作りを甲府に広めた清太夫(せいだゆう=せいだ)さんの名前と、小さな玉のようなジャガイモ(たまじ)を合わせたと言われています。

長野県:コイこく

長野県

長野県では、おせち料理や祝いの席にはコイを食べる習慣があります。ぶつ切りのコイを、根菜や豆腐などと一緒に味噌で煮込んだ料理です。コイこくを食べると母乳の出がよくなるとも言われているため、出産した女性にもよく食べられる料理です。

岐阜県:大根すし

岐阜県

塩漬けにしたニシンや塩鮭と、大根の薄切りを麹漬けにした大根すし。切り昆布で旨みを加えたり細切り人参で彩りよく漬けると、おせち料理にも合う華やかな一品になります。

静岡県:アユの甘露煮

静岡県

大豆の旨み成分が多いたまり醤油で、柔らかく煮込んだアユの甘露煮。塩焼きだと小骨が気になるアユですが、甘露煮は丸ごと骨まで食べられるほど柔らかく煮込みます。お腹に卵を抱えたアユで作られる子持ちアユの甘露煮は、プチプチした食感が絶品です。

愛知県:アラメ焼

愛知県

昆布の仲間であるアラメに、焼いたハゼを巻いて煮込んだ料理。芯になるハゼは人、ハゼを巻くアラメを布団にたとえ、一年中ぬくぬくと穏やかに過ごせますようにと願ってお正月に食べられます

三重県:魚のなます

三重県

人参と大根の千切りで作る一般的な紅白なますに、細切りにした塩サバを加えたなますです。魚のなますはお正月だけでなく、子どもが生まれて7日目の夜に赤ちゃんをお披露目する「お七夜」にも、欠かさず準備される祝いの料理です。

滋賀県:赤こんにゃくの煮物

滋賀県

赤こんにゃくとは、滋賀県では有名な赤色のこんにゃくです。赤い色は食品添加物で色づけられているだけなので、真っ赤であっても辛いわけではありません。

赤こんにゃくの赤はおめでたい色なので、おせちや祝いの席で食べらます。作り方は赤こんにゃくを出汁や醤油で煮込むだけですが、きんぴらや田楽としても食べられています。

京都府:黒豆煮

京都府

おせち料理には絶対欠かせない一品といえば、祝い肴三種である「黒豆」です。有名な「丹波の黒豆」が収穫されているのは、京都府の京丹波町。

黒豆はシワが寄らないように時間をかけてコトコト煮ますが、あえてシワシワの状態に煮る地域もあります。その理由は、シワがたくさんできるまで長生きできますようと長寿の願いを込めていると言われています。

大阪府:叩きごぼう

大阪府

祝い肴三種は地域によって違いがあります。関東の祝い肴三種には田作りが含まれますが、関西では叩きごぼうです。叩きごぼうは、「開きごぼう」とも呼ばれ、開運の意味も込められています

兵庫県:タイの塩焼き

兵庫県

鯛といえば明石といわれるほど有名な明石の鯛。兵庫県のおめでたい席には欠かすことができません。塩焼きのコツは、ヒレや尻尾にしっかり塩をつける事。見た目が美しくなる「化粧塩」としての役割だけでなく、焼け落ちてしまうことも防げるので見栄え良く焼き上げることができます。

奈良県:のっぺい

奈良県

のっぺいとは、根菜と厚揚げを煮た昔ながらの素朴な煮物。お正月のほかにも、年末に行われる春日大社のお祭りでも、昔から食べられている奈良県の有名な郷土料理です。

和歌山県:ぼうり

和歌山県

ぼうりとは、里芋の煮物です。普通と違う点は、親芋とよばれる里芋を使うこと。親芋は地中で里芋が育つときに重要な芋です。里芋は親芋を中心にして、周囲に子芋や孫芋が次々できます。ぼうりの作り方は、親芋を皮つきのまま出汁や醤油で煮込みます。

鳥取県:サバ寿司

鳥取県

サバ寿司とは、しめ鯖の棒寿司のこと。サバ寿司の作り方は、塩と酢に漬けたしめ鯖と酢飯を、巻きすの上で棒状に整えたら完成です。鳥取県のサバ寿司は肉厚のしめ鯖で作られるので、見た目にも豪華で食べ応えも抜群です。

島根県:三瓶そば

島根県

三瓶そばとは、三瓶高原で栽培されたそばの実で作られたそば。三瓶そばは外皮付きの実を石臼で挽くので少し黒っぽく、240年以上も前から婚礼や祭りで食べられています。島根県では年越しそばとしても三瓶そばを食べます。

岡山県:ままかり

岡山県

ままかりとは、酢漬けにした小ぶりのニシン。作り方はシンプルですが、とても美味しい郷土料理です。ままかりの語源は、美味しすぎてご飯(まんま)が足りなくなってしまい、ご近所さんにご飯をお裾分けしてもらう(=借りる)ほど絶品だからとも言われています。

広島県:あずま

広島県

あずまとは、岡山県の郷土料理「ままかり」を使った握り寿司です。普通の寿司と大きく違う点は、酢飯のような味付けにした「おから」を使っている事です。昔は白米が貴重品だったため、庶民でも気軽に食べられるよう考え出されたと言われています。

山口県:ゆうれい寿司

山口県

ちょっと不思議な名前のゆうれい寿司。ゆうれい寿司は、寿司といっても白い酢飯だけで具は何もありません。真っ白の酢飯に柚子やシソの葉などを乗せただけの、超シンプルなお寿司です。ゆうれい寿司は、来客のある盆正月にご馳走として昔から振る舞われている料理です。

徳島県:おでんぶ

徳島県

おでんぶとは、黒豆や金時豆などの豆類と根菜の煮物。人参や大根、縁起の良いごぼうなどを、一口大に切りそろえた食べやすい煮物です。お正月のほかにも、家を建てるときの祝い「建前」でも食べられる定番の煮物です。

香川県:黒豆の五目煮

香川県

おせちの祝い肴として欠かせない黒豆ですが、香川県では黒豆を五目煮にします。作り方は、根菜やこんにゃくなどの具を加えて、甘辛い味付けにして煮込みます。具沢山な黒豆煮なので、見た目にも鮮やかで食感も豊かになります。

愛媛県:ひのかぶら漬け

愛媛県

ひのかぶら漬けとは、皮の周辺だけに赤い色素をもった「ひのかぶら」というカブの酢漬け。酢につけるとカブの色素が反応して、カブ全体が鮮やかな赤色に染まります。愛媛県では紅白なますの代わりに食べられている代表的な酢の物です

高知県:酒盗(しゅとう)

高知県

酒盗とは、魚の内臓や身で作った塩辛です。手軽に作れるイカの塩辛とは違い、1年間ほど熟成させます。しっかり寝かせる事で旨み成分が増すので、より美味しく仕上がります。酒盗と呼ばれるようになったのは、酒によく合う酒盗のせいで、つい酒を盗んでしまいそうになるためと言われています。

福岡県:ぬたえ

福岡県

ぬたえとは、しめ鯖と大根の酢味噌和え。一般的には「ぬた」と呼ばれる料理です。ぬたえという呼び方は、「ぬたあえ」が変化して伝わったとも言われています。シンプルな味付けと材料のぬたえは、福岡県でお祝いやお祭りのときに食べられています。

佐賀県:須古(すこ)寿司

佐賀県

須古寿司の歴史は長く、約500年も前から須古という地域で食べられています。須古寿司は、四角い型に平たく詰めた酢飯の上に、珍しいムツゴロウの煮物を乗せた押し寿司です。玉子やキュウリなどで彩り良く盛り付けるので、お正月など祝いの席で食べられる料理です。

長崎県:煮ごみ

長崎県

煮ごみとは、鶏肉や根菜、大豆や昆布の煮物。材料はすべて1cm大に切りそろえます。普通の五目煮と違うのは、茹でた落花生を加えるところ。

落花生を茹でるときは、前日から水に漬けておき、殻が柔らかくなってから茹で始めるのがポイントです。また、落花生の茹で汁には旨みが出ているので、根菜を茹でるとき加えると美味しくなります。

熊本県:辛子れんこん

熊本県

辛子れんこんは下茹でしたれんこんの穴に、辛味のある味噌をたっぷり詰め込み、衣をつけて揚げた料理。穴に辛味噌を詰め込んだらすぐには揚げず、一晩寝かせて馴染せると隙間のない綺麗な辛子れんこんが完成します。

また、穴がいっぱいあるれんこんは、「先の見通しが良いように」との願いを込めて食べるおせち定番の食材です。

大分県:鶏汁(けいじる)

大分県

鶏汁とは、豚汁の鶏肉バージョンとも言える料理です。鶏肉のほか、複数の根菜やネギなど具沢山の汁物です。大分県では、お正月や祝いの席で昔から食べられてきた料理です。

宮崎県:黄飯(きめし・おうはん)

宮崎県

黄飯とは、クチナシの実をいれて炊いたご飯。クチナシは、きんとんに使うサツマイモを茹でるときにも使います。クチナシと一緒に炊くことで、鮮やかな黄色のご飯が炊き上がります。

鹿児島県:春羹(しゅんかん)

鹿児島県

春羹とは、塩豚と根菜などの煮物です。塩で漬けておいた豚肉(塩豚)を柔らかくなるまで下茹でしたら、人参やシイタケ、竹の子や昆布などを加えて煮付けます。竹の子を加えて作る春羹は、春の食材を使った温かい汁物という意味の料理です。

沖縄県:中身の吸い物

沖縄県

「中身の吸い物」とは、沖縄でよく食べられている豚肉の内臓を、カツオの出汁で煮た吸い物です。豚肉の内臓は長時間煮込むことで余分な脂分が落ちるため、意外にあっさり仕上がります。

吸い物はシンプルな塩味で、ネギなどの薬味をたっぷり入れて頂きます。「中身の吸い物」は、お正月やお祝い事に食べられてきた沖縄の伝統料理の1つです。

地域によって違うお正月の風習あれこれ

しめ縄

お正月はおせちを食べるだけではありません。新しい年を迎える準備や風習も、地域によって大きく違います。知らないと驚いてしまうような地域ごとのお正月の風習について、ご紹介していきます。

しめ縄

お正月の玄関先には「しめ縄」を飾ります。しめ縄は、神さまが居る場所とこの世(現世)を隔てる、または神聖なエリアを示すという意味があります。神々に感謝するお正月には、おせち料理と同じく欠かせないアイテムです。

しめ縄の飾り方も地域による違いがあります。例えば、静岡県では数百メートルにもなる長いしめ縄で、家と家をつなぎます。これは、地域の結束や皆の幸せを一緒に願う意味があります。

また、しめ縄は「小正月」といわれる1月15日まで、玄関先に飾ることが一般的です。ところが、伊勢神宮で有名な三重県伊勢市では一年中外さず玄関先に飾ります。しめ縄を一年中飾る意味は諸説ありますが、県内でも違いがあって伊勢市より北方では小正月に外す習慣です。

お屠蘇(とそ)

長寿の願いや一年間の邪気を払うため、お正月に飲むお屠蘇。お屠蘇とは、数種類の生薬を酒やみりんで浸出させたもの。お屠蘇に使う酒は地方によって異なり、熊本県では赤酒、鹿児島県では黒酒が飲まれます。また、生薬などの量や種類、配合にも違いがあります。

お屠蘇を飲む時期についても東西で違いがあります。関東では1月7日まで、関西では1月15日までといわれています。また、お屠蘇を飲む順番にも地域や家庭で違いがあり、年長者から順に飲んだり年少者からだったりと様々です。

おせちや雑煮

北海道ではおせち料理をお正月ではなく、大晦日からみんなで食べます。大晦日から食べはじめたおせちは、お正月が明けても三日間ほど食べ続けます。また、茨城県ではお正月の三が日は餅を食べず、「年明けうどん」と呼ぶうどんを食べます。お正月に餅を食べない地域はほかにもあります。和歌山県では餅の代わりに里芋を食べる習慣が今も残っています。

お正月のおせちと一緒に食べる家庭が多い雑煮。雑煮も地域によって味や具材に大きな違いがあります。例えば、福岡県では出世魚として縁起の良いブリを、長崎県では高野豆腐や鶏肉、白菜や複数の根菜を入れた「具雑煮(ぐぞうに)」が
食べられています。

雑煮の味も地域によって違いがあります。東日本では鶏肉や根菜を醤油などで煮込んだり、シンプルな吸い物にして焼いた角餅を入れます。対して、西日本では白や赤などの味噌仕立てにして、焼かない丸餅を入れます。

まとめ

  • おせち料理の中身は地域によって違いがある
  • 正月に振る舞われる郷土料理は全国に点在している
  • 料理だけでなく正月の風習も地域によって様々
日本縦断しながら一緒にみてきたお正月の食文化。食べたことがある料理や名前だけは知っていた料理、または見たことも聞いたこともない面白いネーミングの料理もありました。

日本には北から南まで、今も古い食文化や風習が残っています。結婚や就職などで育った土地から遠く離れると、同じ日本でありながら文化の違いにビックリすることがあります。ですが、食の文化や風習は大切な日本文化です。子どもたちにもしっかり受け継いでいきたいですね。